毎年たったの2日間だけ営業するJRの駅があります。
日にちも8月4日、5日と決まっています。
日本一営業日の少ない駅「JR四国予讃線 津嶋ノ宮駅」
「津嶋ノ宮」駅がなぜ日本一営業日が少ないか、というと
この駅は「津嶋神社」へ行くためだけの臨時駅だからです。
その「津嶋神社」へは一年に一度だけ行けることができます。それが8月の4日、5日の2日間です。この2日間の参拝客は10万人を超えます。
子どもの守り神「津嶋神社」
一年に一度だけ参拝できる津嶋神社は子どもの健康と成長の守り神です。
【神社に伝わるはなし】
その昔、ねずみ島の沖に美しい声で歌う女がいて、ある時に巫女に託していうのに「我は海中に住める神、名は津島神という。今よりこの島に鎮まるべし。」そこで、里人は鳥居を作ってこの島を祀ったということです。ある年に牛馬が多く病気にかかり死んでしまったことがありましたが、この里では一頭も病気にかからなかったので、江戸時代は牛馬の神様として信仰を集めていました。大正時代の中頃から流行り病から子どもを守るために多くの人が参拝するようになり、今では子どもの守り神様として知られています。
8月4日、5日の2日間は子どもと手を繋ぎながら、またはベビーカーを押しながら、子どもの健康と健やかな成長を願う人でごった返します。
そんな「子どもの守り神、津嶋神社」になぜ一年に一度しか参拝することができないのでしょうか?
津嶋ノ宮駅が日本一営業日が少ない理由
津嶋神社の本殿には8月4日、5日しか行けません。
なので臨時駅の「JR四国予讃線 津嶋ノ宮駅」はその2日間しか営業をしない 日本一営業日が少ない駅なのですが、どうして津嶋神社の本殿に8月4日、5日しか行けないのか説明しようと思います。
名前がないと駅とは思いません。
踏切がないので、電車通過時には注意が必要です。
駅から3分ほどですぐに鳥居が見えます。
鳥居の先には250メートル先の本殿がかすかに見えます。
8月4日、5日以外は通行止めです。
頑丈なフェンスで通れないようにしている理由は
わかりますか?
そう、橋がかかっていても渡れないようにできているのです。
8月4日、5日だけに「渡り橋」がかけられ本殿へかかっている「つしま橋」を通ることができるのです。
2日間しか津嶋神社へ渡ることができない「つしま橋」
津嶋神社は瀬戸内海に浮かぶ岩島へ宝永3年(1706)に建立された、と伝えられ、浮世絵師二代安藤広重の絵にも描かれています。
本殿がある岩島までは昔は船で渡っていました。
昭和8年にかけられたのが「つしま橋」です。
「つしま橋」は別名「しあわせ橋」とも言われ、この橋を渡ると 子ども・カップル・夫婦 に幸せが訪れるとされ、夏季例大祭の8月4日、5日は早朝から夜遅くまで県内外から老若男女が大勢「つしま橋」を渡ります。
津嶋神社は県指定自然自然記念物
津嶋神社本殿が建っている岩島は周囲約150メートルほどの小島です。
その小島はほとんど岩でできていて、その岩はマグマが冷却固結するときに収縮してできる柱状節理です。
この柱状節理は香川県の件指定自然記念物となっています。
ドローン撮影した津嶋神社です。
アクセス
近隣には駐車場がありません。
交通規制も行われますのでJRでの移動をおすすめします。
香川県三豊市三野町大見
まとめ
真夏なのでくれぐれも水分補給をしながら熱中症に気をつけて参拝してください。
きっとしあわせになれることと思います。